中国茶教室
5月〜のクールの詳細をご案内いたします。
お誘い合わせの上、ぜひご参加くださいませ。
この中国茶教室は、岩茶、珍しいお茶の数々、そして自家製点心または菓子を、講師左能典代さんの機知に富んだお話と丹波の作陶家柴田雅章さんの器でお楽しみ頂くひとときです。中国茶教室の醍醐味、「一つのお茶を皆で淹れて分け合う美味しさ、楽しさ」を存分に味わっていただけましたら幸いです。
今クールも銘茶が揃います。継続の方も初めての方も、ご参加お待ち申し上げております。
【 日程 】 5月13日(日)、6月10日(日)、7月15日(日)
… 席に空きがある場合は単発でご参加いただけます。
【時間 】 11時~13時半頃
【 受講料 】 5,000円 茶4~5種、特製点心または特製菓子
… 各回受講時にお納めください。
初めて受講される場合は前払いにてお願いします。
… 一週間前を過ぎてからのキャンセルはご遠慮ください。
【 定員 】 20名
5月13日(日)
○味わってみましょう。初の韓国紅茶「梅岩」。
○亡んでしまった(?)「バタバタ茶」。その時代を体験してみよう。
○美しい高級緑茶です。「安吉白茶」(浙江省)。
○岩茶「金柳条」で体の中からも初夏のさわやかな風を。
6月10日(日)
○「滇」は雲南省の古名ですが、これは広東省の新「滇紅工夫」です。
○韓国茶人がご自慢の「無名緑茶」。
○岩茶ではなく土栽培の「黄金桂」の味を。(福建省)
○消えたはずの幻の岩茶「白瑞香」。ワンチャンスです。
7月15日(日)
○ネパールの紅茶です-ホワイト・チップス。
○唐代初出、生産量極少の「九華毛蜂」。(安徽省)
○台湾阿里山の「貴妃茶」で体の中から芳香が・・・!?
○岩茶「白毛猴」で夏季健康のコントロールを。
【お申込み・お問い合わせ】
岩茶房丹波ことり tel・fax 079-556-5630
11-18時(水・木休) mail tanba@kotori-gancha.com
3月11日(日)中国茶教室、
キャンセルが出たため、お席ご用意ございます。
是非、この機会にご参加くださいませ。
時間 11時〜13時半頃(予定)
受講料 5,000円
↓内容はこちら↓
お正月はお顔馴染みのお客様に加えて帰省中旅行中の方々も訪れてくださって新鮮な雰囲気です。



新年、岩茶房丹波ことりでは楽しみな毎年恒例行事?があります。
それは『店主からお抹茶の振る舞い』です。
香り高い抹茶を柴田雅章さんのおおらかな茶碗でいただく幸せ。



新年早々背筋がスーーーッと伸びました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
岩茶房丹波ことり
スタッフSSK
さて、2018年も2月から、中国茶教室が始まります。
今年も、講師の左能典代さんが、
普通には手に入れることが出来ない数々のお茶を
この貴重な機会をお逃しなく☆
ご参加お待ちしております。
私、岩茶房丹波ことりに出会って働き初めて5年がすぎましたが、
講師の左能さんをはじめ、ご参加くださるみなさま、
詳細はこちら↓



すっかり朝晩冷えるようになり、店の前の大イチョウの葉が色づき始めました。
10月に入りましたね。
これからの篠山は秋の味覚やイベントが目白押しで、街の中心部はとても賑やかになります。
そんな時でも、岩茶房丹波ことりは、篠山の中心にありながら、
生地の様子を見ながら、捏ねて包んで蒸して…。

そんなことりスタッフの最近の朝の楽しみは、
それに近くの方から完熟の篠山イチジクをたくさんいただいて頬張ったり、
厨房からの景色とともに、篠山の秋、いぇ、食欲の秋を満喫しています^ – ^(太らないようにバンバン働きます!)


今回もまた珍しいお茶のが揃い、充実!
東京岩茶房創設者の左能典代さんをお招きしてのこのお教室は、
これからもご参加くださる皆さまとこの貴重な時間を共有して
お一人でもお友達同士でも、
是非ご参加くださいませ。
お待ちしております。
○葉の形が蓮の芯にそっくりの緑茶「蓮芯茶」(福建省)
○杉林渓と阿里山にはさまれた山の名ウーロン茶「三層坪高山茶」
○岩茶陳香12年「小紅袍」で体質強化!?
岩茶房丹波ことり
tel・fax 079-556-5630
11-18時(水・木休)
mail tanba@kotori-gancha.com
、
この中国茶教室は、岩茶、珍しいお茶の数々、そして自家製点心または菓子を、講師左能典代さんの機知に富んだお話と丹波の作陶家柴田雅章さんの器でお楽しみ頂くひとときです。今クールも珍しいお茶の数々です。
「一つのお茶を皆で淹れて分け合う美味しさ、楽しさ」
を丹波篠山の季節の移ろいとともに味わっていただけましたら幸いです。
この貴重な機会が永く続いていきますように、
皆さまのご参加をお待ち申し上げております。
【 日程 】 9月10日(日)、10月15日(日)、11月12日(日)
※原則3ヶ月1クールですが、空席があれば単発での受講も可
【 時間 】 11時~13時半頃
【 受講料 】 5,000円
茶4~5種、特製点心または特製菓子
※各回受講時にお納めください(初めて受講される場合は前払をお願いしております)
※一週間前を過ぎてからのキャンセルはご遠慮ください
【 定員 】 20名
9月10日(日)
○宇宙の音を紅茶に。ある物理学者2年目の挑戦!「星籠」
○今年もみごとな日本人茶師の烏龍茶2種対決「香駿烏龍」と
「猿島烏龍」
○こんな形のお茶もあるんですね!二度と飲めない仰天緑茶「龍須茶」
○岩茶2017年の「仏手」。製造できなくなってしまいましたが、
ホンノ少しありまして!
10月15日(日)
○「べにつくば」とはどんな紅茶でしょう?特別試飲です。
○葉の形が蓮の芯にそっくりの緑茶「蓮芯茶」(福建省)
○杉林渓と阿里山にはさまれた山の名ウーロン茶「三層坪高山茶」
○岩茶陳香12年「小紅袍」で体質強化!?
11月12日(日)
○白茶で日中「闘茶」−「白牡丹」と「プラチナドロップ」
○この雀舌はみごとです。緑茶「天源雀舌」(福建省)
○「永春仏手」と名づけられた歴史的ウーロン茶です。
○岩茶 そろそろ体を温めて。「鉄羅漢」でごゆっくり。
【お申込み・お問い合わせ】
岩茶房丹波ことり
tel・fax 079-556-5630
11-18時(水・木休)
mail tanba@kotori-gancha.com