新着情報
岩茶房丹波ことりでは、5月から月に一度のペースで中国茶教室を開催致します。
中国茶の種類は数え切れぬ程あります。
そのひとつひとつは茶葉の形状、味、香りなどが違い、
それぞれの背景を知ることも茶の楽しみ方のひとつと言えるでしょう。
教室では、さまざまな茶の製法やルーツを知り、実際に淹れて飲み、
世界の奥深さを体験していただけたらと考えております。
講師は、店主が2年間修行を積んだ「岩茶房」主宰・左能典代氏です。
また教室では丹波・柴田雅章の茶器を中心に用い、
各回季節やお茶に合わせた自家製の点心と菓子をご用意いたします。
岩茶の第一人者、左能典代氏の豊富な知識から生まれる独自の“世界”を、
岩茶房丹波ことりでお愉しみください。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
岩茶房丹波ことり(11〜18時 水木定休)
***********************************【詳細はこちら】*******************************************
中国茶の基本は最高級品茶で
中国茶は6つのカテゴリーに分類されますが、基本コースは3ケ月1クールと
し、6ケ月で卒業。中国茶を中心にさまざまな地域の名茶を語らいながら楽
しく淹れて飲む集いです。
2015年5月10日(日)、11:00~13:00 【 終了しました 】
- ウーロン茶特集
・土栽培のチャンピオン「鉄観音」3種。この驚くべき味と技術。(中国福建省安渓産)
・ガンバッテマス、日本・猿島の烏龍茶。(茨城県産)
・古代の岩に根を張る希少価値の岩茶。
伝統技術保持者の代表作「肉桂」で茶酔体験。(福建省武夷山産)
2015年6月14日(日)、11:00~13:00 【 終了しました 】
- 緑茶特集
・「福建雀舌」と「韓国雀舌」。茶の飲み比べで知る歴史と文化。
・特別な客人に淹れてもてなす隠れた名茶「1915」。この日しか飲めません。(中国江西省産)
・最後は岩茶「奇種」でゆったりと。
2015年7月12日(日)、11:00~13:00 【 終了しました 】
- 黒茶特集
・「特級芽尖」と「月光美人」。プーアール嫌いな人にも知ってほしい特別な黒茶です。(中国雲南省)
・「乾倉プーアール」と「湿倉プーアール」。数十年もののヴィンテージです。(中国雲南省)
・最後は岩茶「石観音」でおくつろぎを。
岩茶房丹波ことりは下記の通り営業致します。
◯ 31日(火)〜1日(水)| お休みいたします。
◯ 2日(木)〜7日(火)| 12時~17時の営業
◯ 10日(金)〜 | 通常営業
お間違えのないようご来店ください。
今年もはや師走となりました。
皆さまにおかれましてはお変わりなくご活躍のこととお喜び申し上げます。
岩茶房丹波ことりは今年11月、おかげさまで3周年をむかえることができました。
これはひとえに皆様のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
7月から8月にかけては、出産の為しばらく営業時間を短縮するなどご不便をお掛けしましたが、
順調に復帰して現在は11時〜18時で営業しております。
さて、今年長らくお待たせしておりました新茶の販売準備がようやく整いました。
例年通り今年も年末セールを開催致します。大感謝セール、どうぞご利用下さい。
また、3周年記念企画と致しまして、初めて日本に岩茶を紹介し、
東京・京都岩茶房を主宰されている左能典代氏をお招きし、
『なぜ丹波篠山に岩茶が在る…⁈』と題してご講演頂きます。貴重な機会です。どうぞご参加下さい。
同時に、「お茶を愉しむ器たちの会〜第4回窯出しの会〜」を開催致します。
3周年の感謝を込めての盛り沢山な企画です。
何かと気忙しい時とは存じますが、
岩茶房丹波ことりでゆったりとしたひとときをお過ごし下さいますようご案内申し上げます。
平成25年12月吉日
岩茶房丹波ことり 小谷咲美
3周年記念講演:
東京・京都岩茶房主宰左能典代氏
『なぜ丹波篠山に岩茶が在る…?』
日時 : 12月22日(日)13時半~15時半
料金 : 3300円(岩茶と特製菓子3種付)
定員 : 33名(要予約)
ご予約・お問い合せは、079-556-5630(岩茶房丹波ことり)まで。
第4回 柴田雅章 窯出しの会
大小様々な急須、湯呑、茶腕、ティーカップなどお茶にまつわる器を中心に、
3周年の感謝を込めて、柴田雅章作品を一部特別価格にて販売します。
また、クリスマスプレゼント企画として、初のオークションを開催します。
柴田雅章作品が驚きの最低価格より入札開始!
その他、期間中に喫茶のご利用、または商品お買い上げのお客様に、
ささやかなプレゼントのご用意がございます。
会期 : 12月21日(土)・22日(日)・23日(祝・月)